足利市立愛宕台中学校 | |||
![]() |
|||
足利市立愛宕台中学校のホームページへようこそ | |||
愛宕台中学校は足利市南東部の農村地帯にある小規模中学校です。 家族的な雰囲気で、生徒、教職員が一丸となって日常の教育活動を頑張っています。 H23年度より小規模特認校に認定され、土曜日授業を実施。外部講師等を招いたり、体験活動や補充・発展学習を行っています。 |
|||
第2回 資源回収 11月16日(土) 第2回資源回収は無事に終了しました。 ご協力ありがとうございました。 令和5年度 活動のようすはこちら→ 第1回 資源回収 第2回 資源回収 |
|||
お知らせ | |||
土曜日授業 | |||
令和5年度 土曜日授業の主な取り組みの様子はこちら! 第1回 「福祉講話・高齢者擬似体験」 第2回 「防災共育(地震編)」 「ガリレオ時計」 第3回 「ガイドヘルプ体験」 第4回 「防災共育(避難所編)」 「租税教室」 第5回 「キャリア教育」 第7回 「打楽器アンサンブル」 第8回 「看護の出前授業」 「足利大学出前授業」 第9回 「防災共育(水害編)」 第10回 「県地球温暖化防止対策センター出前授業」 |
|||
愛宕台中学校区 児童生徒健全育成連絡協議会 | |||
令和6年度健連協標語優秀作品 令和5年度健連協標語優秀作品 |
|||
5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関する対応について | |||
1平時における対策 〇学校での毎日の健康観察を実施。家庭とも連携し健康状態を把握します。 〇手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導をおこないます。 〇学校教育活動においては、マスクの着用を求めないことを基本とします。 〇学校給食の場面においては、「黙食」は行いません。 2感染流行時における対策 〇地域や学校において感染が流行している場合などには、活動場面に応じて、 ・「近距離」「対面」「大声」での発声や会話を控える。 ・生徒間に触れ合わない程度の身体的距離を確保する。 等の処置を一時的に講じます。 〇職員がマスクを着用する又は生徒に着用を促すことも考えられますが、 その場面においても、マスクの着用を強いることはありません。 関連情報はこちら⇒ |
|||
感染症による出席停止について | |||
学校伝染病に罹患した場合、医師の登校許可が出るまでは出席停止となります。出席停止は欠席日数に含まれませんので、充分に休養して下さい。尚、完治し、登校するときで結構ですので、以下のリンクから登校届を印刷し、保護者が記入し、学級担任へ提出して下さい。 | |||
◆通知「感染症による出席停止について」 | ◆登校届ダウンロード |